講演者紹介

講演者紹介

樋口 実(ひぐち みのる)

<基調講演>

樋口 実(HIGUCHI Mimoru)

株式会社 本田技術研究所
先進技術研究所
主任研究員

・四輪車の車両運動性能を向上するシャーシ技術の研究、商品開発
・事故ゼロ社会の実現に向けた次世代安全技術戦略の立案
・安全安心で自由な移動を実現する次世代安全技術の研究開発

認知心理学、神経科学、脳科学を応用して運転行動を推定する研究
安全安心となる極めてリスクが少ない規範運転行動の研究
行動模倣学習によるドライバーの注意を推定する研究
行動模倣学習による規範運転行動のモデル化技術の研究
人元来の特性を活かし認知能力を拡張するインターフェースの研究
ドライバーの意図を推定し、最適な運転操作となる支援制御の研究

村田 正幸(むらた まさゆき)

<代表研究責任者>

村田 正幸
(MURATA Masayuki)

大阪大学大学院情報科学研究科
研究科長・教授

1984年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。1988年工学博士(大阪大学)。(株)日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所主任研究員、大阪大学大学院基礎工学研究科教授、同 サイバーメディアセンター教授等を経て現在、大阪大学評議員、大学院情報科学研究科教授。

2017年10月より、大阪大学総長特命補佐、経営企画オフィス長。その他、大阪大学に設置されているNECブレインインスパイアードコンピューティング協働研究所 副所長、情報通信研究機構・大阪大学 脳情報通信融合研究センター副研究センター長。(財)アジア太平洋研究所副所長。情報通信ネットワークアーキテクチャ、脳や生体に学ぶ情報システム設計制御技術などの研究に従事。 IEEE、ACM、電子情報通信学会各会員。

新田 隆夫(にった たかお)

<特別講演>

新田 隆夫(NITTA Takao) 

大阪大学 共創機構産学共創・渉外本部 
副本部長・教授
研究推進本部 副本部長
脳情報通信融合研究センター 
企画管理室長

1992年慶應義塾大学大学院修士課程電気工学専攻修了。1992年郵政省入省、2014 年総務省総合通信基盤局電波部国際周波数政策室長、2016年総務省情報通信国際戦略局宇宙通信政策課長、2017年から2019年7月まで内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付参事官として政府のAI戦略を担当。

加納 敏行(かのう としゆき) 

加納 敏行(KANOH Toshiyuki) 

大阪大学大学院情報科学研究科 
NECブレインインスパイヤ―ドコンピューティング協働研究所 
副所長兼産学連携教授
日本電気株式会社中央研究所 
主席技術主幹

1981 年NEC 入社。SONET やIP ルーター/スイッチ等多くの伝送装置やその中で使用するLSI の設計開発を担当。2006 年よりNECシステムプラットフォーム研究所長としてコンピューター、通信システムの研究開発を指揮。

特にスタンフォード大学や情報通信研究機構(NICT)とともにSDN/OpenFlow の立ち上げから実用化に向けての中心的な役割を担う。2011 年より中央研究所主席技術主幹。2016 年より大阪大学とNECが共同で設立した NBIC 協働研究所の副所長(兼任)として情報科学、工学、生命科学、脳科学を融合したヒト脳型人工知能の研究推進を担当。電子情報通信学会会員。

稲垣 未来男(いながき みきお)

稲垣 未来男(INAGAKI Mikio)

大阪大学 大学院 生命機能研究科
助教

大阪大学基礎工学部 卒業。大阪大学大学院生命機能研究科 修了、博士号(工学)取得。大阪大学大学院生命機能研究科 特任研究員を経て現職。

[研究内容]
脳内における顔の視覚処理について研究を行っている。電気生理学、神経解剖学、人工ニューラルネットワーク解析などの多様な手法を組み合わせて、顔の視覚処理の理解を目指している。特に霊長類で発達した大脳皮質処理と進化的に古い皮質下処理の相違点と相互作用に興味を持ち研究を進めている。

[所属学会]
日本神経科学学会、日本神経回路学会、日本視覚学会、Society for Neuroscience(北米神経科学学会)

天野 薫(あまの かおる)

天野 薫(AMANO Kaoru)

情報通信研究機構
脳情報通信融合研究センター
主任研究員

2005年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻博士課程終了 博士(科学)。スタンフォード大学 客員研究員、東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 助教などを経て、2013年から情報通信研究機構 主任研究員、2017年10月から科学技術振興機構 さきがけ研究「人とインタラクションの未来」 さきがけ研究者(兼任)。

2002年 計測自動制御学会学術奨励賞、BIOMAG 2004、BIOMAG 2006 YOUNG INVESTIGATOR AWARDS、平成29年度(第7回)RIEC Award等を受賞。

日本神経科学会、日本視覚学会、Society for Neuroscience等に所属。